 |
|

|
この夏、能登半島全体がまるごとパビリオンに!7月2日能登町のキリコ祭り「あばれ祭り」を皮切りにスタート。能登の特産物が当たるスタンプラリーや”灯り”をテーマに能登半島を縦断する「灯りでつなぐ能登半島」、能登の造り酒屋や漆器蔵等で開催する「蔵コンサート」などのイベントも目白おしです。
|

|
四季を通じて地元産の旬の素材を使った料理をご提供。秋は、肉質のきめが細かく美味しい「能登牛」。ご宿泊・食事のみいずれもご予約にて承っています。
|

|
疑似餌を海底に落として探るだけで、初めての方でも簡単に釣ることができるので、小さなお子様から大人まで楽しめる、ぶらりお暇づぶしコースです。
和倉温泉旅館協同組合加入旅館にお泊りの方のみの体験プログラムです。
■料金 無料(竿レンタル500円) ※竿のレンタルは、各旅館もしくは現地で貸出しをしています。
|

|
開館20周年を記念し、本陣甚一氏と交流の深かった作家の作品を特集展示します。東山魁夷や橋本明治の手紙などもあわせて紹介します。
|

|
館蔵品と寄託品の書跡作品を紹介する。
|

|
前田育徳会の所蔵品から、加賀藩前田家伝来の美術工芸品を選りすぐって紹介。
|
(継続中)
|
金沢美術工芸大学卒業後アメリカに渡った東典男氏は、シルクスクリーンを用いた油彩の抽象画で一世を風靡しました。金沢美大在学中の女性像、渡米後の抽象画、晩年の裸婦作品までを一同に展示します。
【主な展示作品】 バラライカを持つ裸婦 IMAGE THE GRAY
コレクション展示室 観覧料 一般 350円(280円) 大学生 280円(220円) 高中小生 無 料 ※()内は20名以上の団体料金・65歳以上は個人でも団体料金 ※毎月第1月曜日は無料(9月は6日(月)が無料です) ■オープン時間 午前9時30分~午後6時(入館は閉館30分前まで) 9/11(金)~10/24(日)の土曜日のみ、午後7時まで
|
(継続中)
|
地理的にアジア大陸に近く、近畿や関東からも程よい距離にある北陸地方は、原始・古代から独自の文化が発達しました。この展覧会では、縄文時代から江戸時代までの北陸、古来「加越能」と呼ばれた石川、富山にゆかりのある、考古出土品や美術工芸指定文化財約70点を含む150点を、時代区分にしたがって体系的に紹介し、その文化的な独自性を探ります。
【主な展示作品】 国宝 剣 銘吉光 白山比咩神社 重要文化財 縄文土器 真脇遺跡縄文館 重要文化財 耀変天目茶碗 MIHO MUSEUM 蔵
■料金 一般 :1,000円(800円) 大学生・高校生: 600円(400円) 中学生・小学生: 300円(200円) ※()内は20名以上の団体料金 ■オープン時間 午前9時30分~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中の土曜日のみ、午後7時まで(入館は午後6時30分まで)
|

|
古代のお触れ書きとして重要な資料(国指定文化財答申)の公開展示。
|

|
自由で独創的な踊りが繰り広げられ、踊り手はもちろん観客も熱気に包まれる一大イベント。
|

|
和倉温泉秋の名物「湯けむり演劇」!和倉温泉初舞台の「劇団都」による人情芝居をぜひお楽しみください!
午前の部 10:00~12:00 午後の部 14:00~16:00
※10/8・9・10は休演日となります。 ※10/30は午前の部のみとなります。
■料金 大人1,200円 小人 500円(小学生未満無料)
|

|
バスで行く能登半島ぶらり旅
能登の代表的な景勝地「見附島」や能登最北端「禄剛埼灯台」など有名な観光地だけでなく、地元の人しか知らない“とっておきの地”をゆったりと巡ります。道中も能登の海岸線や田園の中を走るのでバスの車窓も楽しみの一つです。
和倉温泉旅館協同組合加入旅館にお泊りの方、限定のプランです。詳細は宿泊旅館フロントもしくは、和倉温泉旅館協同組合まで。
■料金 2,000円(小学生以上) ※観光施設などの入場料、昼食費は別途
|