お天気

アクトコンテンツ

Female entrepreneur アクトミュージアム 郷土歴史祭地記 マアヨンDEみまっし ジョイントBtoB アクトン通信

ガソリン価格


gogo.gs

新着リンク

今日のオススメリンク

アクトサーチ

google、アクト内の検索を行います

前月 昨日
2010年 10月 24日(日)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示
             

食のキャンペーン「奥能登珠洲まるかじり」秋

四季を通じて地元産の旬の素材を使った料理をご提供。秋は、肉質のきめが細かく美味しい「能登牛」。ご宿泊・食事のみいずれもご予約にて承っています。

 
             

和倉温泉「いいだこ」フィッシングガイド

疑似餌を海底に落として探るだけで、初めての方でも簡単に釣ることができるので、小さなお子様から大人まで楽しめる、ぶらりお暇づぶしコースです。

和倉温泉旅館協同組合加入旅館にお泊りの方のみの体験プログラムです。

■料金
無料(竿レンタル500円)
※竿のレンタルは、各旅館もしくは現地で貸出しをしています。

 
             

秋の優品選 -書跡を中心に-

館蔵品と寄託品の書跡作品を紹介する。

 
             

特別陳列 加賀藩の美術工芸

前田育徳会の所蔵品から、加賀藩前田家伝来の美術工芸品を選りすぐって紹介。

 
      ~18時00分

アメリカで活躍した日本人画家 東典男展

金沢美術工芸大学卒業後アメリカに渡った東典男氏は、シルクスクリーンを用いた油彩の抽象画で一世を風靡しました。金沢美大在学中の女性像、渡米後の抽象画、晩年の裸婦作品までを一同に展示します。

【主な展示作品】
バラライカを持つ裸婦
IMAGE THE GRAY

コレクション展示室 観覧料
一般   350円(280円)
大学生  280円(220円)
高中小生 無 料
 ※()内は20名以上の団体料金・65歳以上は個人でも団体料金
 ※毎月第1月曜日は無料(9月は6日(月)が無料です)
■オープン時間
午前9時30分~午後6時(入館は閉館30分前まで)
9/11(金)~10/24(日)の土曜日のみ、午後7時まで

 
      ~18時00分

企画展 加越能の美術

地理的にアジア大陸に近く、近畿や関東からも程よい距離にある北陸地方は、原始・古代から独自の文化が発達しました。この展覧会では、縄文時代から江戸時代までの北陸、古来「加越能」と呼ばれた石川、富山にゆかりのある、考古出土品や美術工芸指定文化財約70点を含む150点を、時代区分にしたがって体系的に紹介し、その文化的な独自性を探ります。

【主な展示作品】
国宝     剣 銘吉光  白山比咩神社
重要文化財 縄文土器   真脇遺跡縄文館
重要文化財 耀変天目茶碗 MIHO MUSEUM 蔵

■料金
一般       :1,000円(800円)
大学生・高校生: 600円(400円)
中学生・小学生: 300円(200円)
        ※()内は20名以上の団体料金
■オープン時間
午前9時30分~午後6時(入館は午後5時30分まで)
※会期中の土曜日のみ、午後7時まで(入館は午後6時30分まで)

 
             

和倉温泉湯けむり演劇「劇団都」

和倉温泉秋の名物「湯けむり演劇」!和倉温泉初舞台の「劇団都」による人情芝居をぜひお楽しみください!

午前の部 10:00~12:00
午後の部 14:00~16:00

※10/8・9・10は休演日となります。
※10/30は午前の部のみとなります。

■料金
大人1,200円
小人 500円(小学生未満無料)

 
             

能登半島ぶらり旅 「能登半島岬めぐり号」

バスで行く能登半島ぶらり旅

能登の代表的な景勝地「見附島」や能登最北端「禄剛埼灯台」など有名な観光地だけでなく、地元の人しか知らない“とっておきの地”をゆったりと巡ります。道中も能登の海岸線や田園の中を走るのでバスの車窓も楽しみの一つです。

和倉温泉旅館協同組合加入旅館にお泊りの方、限定のプランです。詳細は宿泊旅館フロントもしくは、和倉温泉旅館協同組合まで。

■料金
2,000円(小学生以上)
※観光施設などの入場料、昼食費は別途

 
             

国際ガラス展・金沢2010in能登島

3年に一度開催している日本で唯一の現代ガラス公募展「国際ガラス展・金沢」の巡回展を行います。世界約40ケ国、約500点の作品の中から選ばれた世界最新のガラスアートをご紹介します。受賞作家によるガラス工芸教室も行います。

■ 開催日 2010年10月2日(土)~11月29日(月)
■ 開催場所 石川県能登島ガラス美術館
■住所
〒926-0211 石川県七尾市能登島向田町125−10
■照会先
石川県能登島ガラス美術館 TEL.0767-84-1175

 
             

井伊家ゆかりの能面と能装束(金沢能楽美術館 秋季特別展)

加賀藩前田家旧贓品も里帰り!
彦根城博物館名品展 井伊家ゆかりの能面と能装束

「近江を制すものは、天下を制す」のことばどおり、琵琶湖一体は、古来、政治的・軍事的な要衝として、また、さまざまな物資や人々が行きかう文化の交差点として発展してきました。
この重要地域を治め、天下の名城・彦根城を築いたのが、徳川譜代大名筆頭・井伊家です。

当時の表御殿を復元した彦根城博物館には、井伊家に伝来した甲冑・刀剣をはじめ、貴重な美術工芸品や古文書など約4万5千点が所蔵されています。
このたびは、それら優品のなかから能面と能装束をご紹介します。

■料金
一般・大学生 300円
65歳以上 200円
高校生以下無料
団体(20名以上)250円

■オープン時間
10時~18時 (入館は17時まで)

■休館日など 会期中無休

 
             

開館記念特別展「小松の古墳時代展」

小松の遺跡の中でも非常に数の多い古墳時代にスポットをあてた展示です。古墳時代前期~中期に小松を挟むように存在していた能美古墳群、江沼古墳群とヤマト王権との関係。この関係について出土品や遺構写真などを展示して、古墳時代に小松が担った背景を探ります。

■日程:2010年10月9日(土)~2011年1月10日(日)
■場所:小松市埋蔵文化財センター
■お問い合わせ:小松市埋蔵文化財センター 0761-47-5713

 
 (継続中)

第16回飛翔する輪島の漆芸作家たち-全国展入選作品-

漆の里として知られる輪島では、この土地に生まれ育まれた技術と伝統が、今もなお脈々と受け継がれています。同展は、輪島の現代漆芸作家たちの飛翔する姿を作品によって紹介するもので、今回で16回を迎えます。昨年度開催された日展や日本伝統工芸展をはじめとする、主な全国公募展に入選・特別出品を果たした作家の作品42点が、会派を越えて一堂に展示されます。輪島の現代漆芸界が展望できる展覧会であり、気鋭の輪島の作家たちが創り出す美と卓抜な技を存分に鑑賞できる貴重な機会です。

■日程:2010年10月22日~2011年1月10日
9:00~17:00(入館は16:30まで) ※年末休館:12月29日~31日
■場所:石川県輪島漆芸美術館(石川県輪島市)
■料金:大人600円、高大学生300円、中小生150円
■お問い合わせ:石川県輪島漆芸美術館 0768-22-9788

 
             

すず農林漁業まつり

地元産の安心・安全な海の幸、山の幸が満載のイベント。農産物・海産物の即売や食べ物コーナー、各種体験教室などが行われます。

 
             

珠洲焼まつり(仮)

珠洲焼作品の販売などを予定。

 
             

第4回全国醤油サミット

日本の食文化の原点である「醤油」に着目し、各地域で大切に育ててきた「醤油」を全国・世界へ情報発信し、日本型食生活に不可欠な調味料である醤油への理解及び消費の拡大に資するとともに、今後の醤油文化の更なる発展と中小企業の振興を図るため、関係市町村及び醸造業者が一同に会するサミットを開催します。

■オープン時間
23日(土)、13:30 全国醤油産地市町村協議会総会
      15:40 記念トーク【ゲスト】辰巳琢郎氏(俳優)
      17:30 レセプション
24日(日)、 8:30 エクスカーション

 
             

白山麓一斉ふれあい市

大好評、白山麓一帯で開かれる秋の特産品市。

■オープン時間
午前9時~午後4時(売り切れ次第終了)

 
             

白山・手取川もみじウォーク(白山スーパー林道)

※要予約
白山国立公園の紅葉と霊峰白山を源流とする手取川の渓谷美を眺めながら歩きます。

 
             

YAMANAKA花回廊

いけばな草月流の協力を得て、山中温泉を花器とみたて、山中温泉街の商店や旅館などのウィンドや街路などに花のオブジェを制作。美しい晩秋の温泉街を彩ります。

■ 開催日
2010年10月24日(日)~11月7日(日)
■ 開催場所
加賀市山中温泉
■住所
石川県加賀市山中温泉今立町
■照会先
山中商工会
TEL.0761-78-3366

 
  年       <今日> 印刷印刷

CLOCK

広告PR

ヘッドラインニュース

広告PR

copyright © Liberal Net All Rights Reserved.