お天気

アクトコンテンツ

Female entrepreneur アクトミュージアム 郷土歴史祭地記 マアヨンDEみまっし ジョイントBtoB アクトン通信

ガソリン価格


gogo.gs

新着リンク

今日のオススメリンク

アクトサーチ

google、アクト内の検索を行います

前月 昨日
2008年 11月 8日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示
             

宮本三郎美術館 特別展「家族の肖像」

宮本三郎が描いた自身の家族の肖像と、宮本の他に18人の画家が描いた家族像(約40点)を展示。
家族間での様々な事件が報道される現在、明治・大正・昭和に描かれた家族像を通して家族や家庭の役割・将来のあり様を考える特別展。
会期中、家族(親子)で参加できる作品解説会や映画鑑賞会(現在、作品検討中)など行います。

■日程:9月27日(土)~11月24日(月)
■参加費:高校生以下無料 一般入館料400円
■問い合わせ:宮本三郎美術館 0761-20-3600

 
             

むかしのくらしに親しむ

ちょっと昔の道具やくらしぶりを楽しむ企画展

■日程:9月27日(土)~1月25日(日)
■対象:小学生以上 大人まで
■参加費:65才以上・高校生以下無料、大人300円
■問い合わせ:小松市立博物館 0761-22-0714

 
 (継続中)

「輪島の漆芸作家たち」第14回入選作品展

平成19年度の全国公募展に入選・特別出品を果たした輪島の漆芸作家の作品を、会派を超えて一堂に展示。

■日程:10/23~1/12 9時~17時(入館は16時30分まで) (12/29~12/31の3日間のみ休館)
■料金:一般600円、高大学生300円、小中学生150円
■駐車場:有り
■問い合わせ:石川県輪島漆芸美術館
TEL 0768-22-9788
FAX 0768-22-9789
URL http://www.city.wajima.ishikawa.jp/art/index.html

 
 (継続中)

食のキャンペーン「奥能登珠洲まるかじり」冬物語

地元産の旬の素材を使った食のキャンペーン。冬の味覚の代表・加能(かのう)ガニ料理5品と各施設のオリジナル料理3品をキャンペーン参画の宿泊施設や食事処にてご提供いたします。参画施設など詳しくはNPO法人能登すずなりまでお問い合せください。

■日程:2008年11月7日(金)~2009年2月28日(土) ※ただし、12月31日~1月5日は除く

■問い合わせ:NPO法人 能登すずなり(珠洲市観光協会)
TEL:0768-82-4688
FAX:0768-82-6360

 
             

能美の里山自然学校

里山で学ぶ 四季折々の生活  能美の里山をフィールドに、自然と共に暮らす知恵を、四季を通して考え学ぶ体験型の講座です。今回は1泊2日のキャンプです。収穫したお米を炊くために必要な薪の準備、又、この時期に味わうことのできるものを探しに行きます。里山の夜も満喫しましょう。

■主催者:能美の里山ファン倶楽部
■対象:小学1~6年生
■日程:11月8日(土)~9日(日) 1泊2日
■集合・解散:能美市 寺畠町農村公園に、9:00集合 16:00解散
■定員:15名
■参加費:12,000円
■募集・申し込み:9月29日(月)~10月31日(金)【電話・FAX・E-mail・はがき】
■注意事項:※当日、子供達と打ち合わせを行い、やりたいこと・面白そうなことが出てくれば、プログラムの内容が突然変更することもあります。
■問い合わせ:能美の里山ファン倶楽部・事務局 担当/谷田
〒923-1297 能美市来丸町1110番地(能美市役所中山間地振興課内)
TEL 0761-52-8006 FAX 0761-52-8020
E-mail: webmaster@nominosatoyama.com
HomePage: http://www.nominosatoyama.com/

 
             

「動物園の探検ツアー!」

親子で自然体験活動に参加し家族の絆を深めます。また、他の家族との交流を図ります。「動物園の探検ツアー」「野外炊飯」「クラフト作り」等

■対象:小学4~6年生とその家族
■日程:11月8日(土)~9日(日) 1泊2日
■集合・解散:9:30集合 翌15:00解散
■定員:40名
■参加費:大人4500円 小人3500円
■募集・申し込み:4月2日(水)~10月29日(水)【電話・FAX】
■注意事項:定員に達し次第締め切ります。
■問い合わせ:白山青年の家
〒920-2113 白山市八幡町戌142
TEL 076-272-3695 FAX 076-272-3694
HomePage: http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusei/

 
             

秋のファミリーday

干し柿作り・工作など

■日程:11月8日(土)~11月9日(日)1泊2日
■対象:小中学生をふくむ12家族
■参加費:2500円
■持ち物:洗面用具、着替えなど
■問い合わせ:小松市立少年自然の家 0761-46-1812

 
 9時00分~13時00分

親子クッキングⅠ

☆ピザ作り☆

■日程:11月8日(土)9:00~13:00
■参加費:未定
■対象:幼児~小学6年生の親子 小学生のみでも可
■持ち物:三角巾、エプロン、ハンドタオル
■問い合わせ:北部児童センター 0761-24-6101

 
 9時00分~14時00分

ボランティア養成事業 あき編

野外活動に必要な知識・技能の向上を図り、野外活動の指導者としての資質を高める活動を行います。

■対象:教職員、団体指導者、大学生
■定員:20名
■参加費:1,000円
■募集・申し込み:10月8日(水)~11月1日(土)【電話】
■注意事項:定員に達し次第締め切ります。
■問い合わせ:鹿島少年自然の家
〒929-1635 鹿島郡中能登町高畠原山分ハ1
TEL 0767-77-2200 FAX 0767-77-2201
HomePage: http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kashougoishi/top%20page.html

 
 10時00分~14時00分

本日開店 夕日寺里山食堂 秋 

夕日寺の森でスローライフ♪ 秋の里山、おいしい空気とランチをいただきませんか。ご自分のペースで夕日寺の森の散策を楽しんだ後に、森の恵み(旬のキノコや木の実)を使ったお料理をいただきます。デザートは特製スイーツを!みなさんの笑顔がみたいとスタッフ一同楽しみにお待ちしています。<里山食堂は春夏秋冬、季節ごとのシリーズ講座です>

■主催者:夕日寺自然体験実行委員会
■対象:週末をのんびり過ごしてみたい18才~大人の方
■集合・解散:10:00集合、14:00から自由解散
■定員:25名
■参加費:500円
■募集・申し込み:10月21日(火)~11月4日(火)【電話、FAX、メールにて 定員に達し次第締めきり】
■注意事項:雨天決行 持ち物:雨具、タオル、活動しやすい靴、服装でお越しください
■問い合わせ:夕日寺自然体験実行委員会
TEL 090-1637-2826 FAX 076-251-3319

 
 10時00分~     

夕日寺ガイドウォーク(11月)

気軽に里山の自然にふれてもらう自然体験ショートプログラムです。スタッフが四季折々の里山をご案内します。晩秋の夕日寺。アカトンボの乱舞が終わる頃、木々の葉は赤や黄色に染まり、ムラサキシキブの瑠璃色の実が色を添えます。やがて秋の深まりとともに静かに葉を落とします。

■主催者:石川県環境部自然保護課
■対象:子ども・親子・大人
■日程:11月3日(月)、8日(土)、9日(日)
■集合・解散:里山ふるさと館に、10:00受付、10:30~12:00頃
■参加費:無料
■申し込み:申込不要 団体(20名程度)のみ事前申し込み
■問い合わせ:夕日寺健民自然園
〒920-0823 金沢市夕日寺町ハ116番地
TEL 076-251-7554 FAX 076-251-7554
HomePage: http://www.pref.ishikawa.jp/sizen/siz2.html

 
 13時00分~15時00分

能登のトキものがたり

かつて日本中に生息し、羽咋の眉丈山系にもいた、国際保護鳥のトキに関する展示です。
羽咋を拠点に長年トキを見守り、調査してこられた村本義雄氏の貴重な資料を中心に、能登に暮らしていたトキのようす、保護活動のあゆみを紹介します。

■観 覧 料:一般 200円(20名以上の団体 160円)
       高校生以下 無料
■展示解説会:平成20年10月19日(日) 13:30~
       平成20年11月 8日(土) 13:30~
       講師 村本義雄氏
■主   催:羽咋市・羽咋市教育委員会
■後   援:北國新聞社
■協   力:NPO法人 日本中国朱鷺保護協会

 
 13時20分~15時30分

ヤドカリ学級 巣箱づくり!

不思議がいっぱい能登の海!楽しく学ぼうよ!  その時々に見られる海の自然や磯の生きものをテーマに、簡単な講義とフィールド観察、実験、工作等を行います。当センターの周辺では、一年を通じて様々な野鳥を観察することが出来ます。今回は、そんな野鳥たちのお家づくりに挑戦します。

■主催者:石川県・財団法人石川県県民ふれあい公社
■対象:子どもから大人まで 小学校低学年は保護者同伴
■集合・解散:集合13:20、解散15:30予定
■定員:20名
■参加費:教材費500円(高校生以上は入館料200円が必要です)
■募集・申し込み:4月1日(火)~11月7日(金)【電話・FAX・E-mail】
■注意事項:屋外活動を含む場合があります。動きやすい服装と長靴などの濡れてもよい靴で参加して下さい。タオルや念のための着替えなどもあると便利です。天候等により屋外活動を室内活動に切り替えることがあります。テーマは予定ですので、事情により変更することがあります。
■問い合わせ:のと海洋ふれあいセンター
〒927-0552 鳳珠郡能登町越坂3-47
TEL 0768-74-1919 FAX 0768-74-1920
E-mail: nmci@pref.ishikawa.lg.jp
HomePage: http://www.pref.ishikawa.jp/nmc/index.html

 
 14時00分~18時00分

ガイア自然学校リーダー研修会 野外生活実習(3)

火起こしの基本知識、技術を体験から学ぼう!  子どもたち対象の野外活動に際して、安全な火つけの知識や技術を実際の体験から学びます。

■主催者:NPO法人 ガイア自然学校
■対象:高校生・大学生
■集合・解散:県民エコステーションに、14:00集合 18:00解散
■定員:30名
■参加費:無料
■募集・申し込み:4/1~前日【電話・FAX・E-mail】
■問い合わせ:NPO法人 ガイア自然学校 担当/成田
〒920-0855 金沢市武蔵町14番31号ITビジネスプラザ武蔵501
TEL 076-224-8812 FAX 076-224-8812
E-mail: info@gaia-ns.com
HomePage: http://gaia-ns.com

 
  年       <今日> 印刷印刷

CLOCK

広告PR

ヘッドラインニュース

広告PR

copyright © Liberal Net All Rights Reserved.