![]() |
|
|
小松市立博物館 企画展「写真と資料でたどる小松温故知新」小松の懐かしい写真を市民より公募し、写真と当時を知る資料とを合わせて展示し、ふるさとの歴史を振り返るとともに、小松の魅力を再発見する企画展。 |
|
館蔵品展「やきもの鑑賞講座」本陣記念美術館は、平成20年度にご逝去された本陣甚一氏のご遺族より、新たに700点近くの作品の寄贈を受けました。 |
|
食のキャンペーン 奥能登・珠洲まるかじり 夏物語(天然岩がき)地元産の旬の素材を使った食のキャンペーン。酢がきや、フライ、炊き込みご飯など珠洲名物の天然岩がきを使った料理を提供いたします。参画施設など、詳し くは珠洲市観光協会までお問合せください。 |
|
縁結び祭縁結びおはらいを幸せむすび所で無料でおこないます。 |
|
水のアイデンティティ -ボトルとグラスの小粋な関係ー近年「伝統工芸」はますます日常生活から乖離していく傾向にあり、作り手のみならず使い手の高齢化も問題になってきています。若手の作り手を刺激し、若い年齢層にも受け入れられる「日常の道具ではあっても非日常のシチュエーションを作り出せる工芸品」の創造が求められています。工芸館ではこの様な企画展の第一弾としてこの企画展を行います。 |
|
アルミの古代魚水族館夏休み、工芸館1階はアルミの魚が泳ぐ水族館に変わります。深沢優典さんが作る古代魚はすべて原寸大で、木型にアルミを張って制作されています。製作日数は魚の大きさや形態の複雑さによって異なりますが、小さなもので1ヶ月ぐらい、大きなものになると2年以上かかるものもあります。魚の頭部を作るのが最も難しく、この部分のアルミ加工には多くの時間と熟練の技術が必要です。リアリティーを追求し、丹精込めて作られたアルミの美しい魚体をゆっくりとお楽しみ下さい。実寸代のコモドオオトカゲが正面入口で皆様をお迎え致します! |
|
休暇村観望会 (羽咋市)休暇村では晴れた日の夜に天体観測会が開かれています。 |
|
満天星観望会 (能登町)満天星では晴れた日の夜に天体観望会を開いています。 |
|
淡彩画水族館江戸後期、博物学的な興味によって精緻に描かれた魚介類の写生画を展示。 |
|
てぬぐいWONDERLAND毎日の生活の中で様々な用途に使われる手拭い。この手拭いの歴史は古く、平安時代にまでさかのぼる事ができ、神事などの装身具として使われていたようです。手拭いが生活必需品として庶民の生活に欠く事の出来ないものとなったのは、綿の栽培が日本各地で行われるようになった江戸時代だとわれています。明治に入ると、「注染」という染色技術が考案され、複雑な図案も染められるようになりました。 |
|
特別展「船と祭と工芸品展」今年7月中旬に青森港を出発予定の北前船復元木造帆船「みちのく丸」が8月7日~9日に金沢港に寄港停泊するに併せ、予てから企画していた展示とシンポジウムを開催することになりました。 |
|
企画展「浅野川の自然~とっておきの観察スポット~」金沢市内を流れる浅野川。私たちにとって身近な存在ですが、実は多くの豊かな自然を観察できる場所でもあります。 |
|
重要文化財指定記念特別展 八日市地方遺跡小松駅東に位置する八日市地方遺跡は、北陸を代表する弥生時代中期に盛行した拠点集落として評価を受け、本年、出土品1,020点が国の重要文化財として指定を受ける運びとなりました。これを記念して、出土品を公開するものです。 |
|
第13回いしかわの発掘展「遊戯具の誕生」というテーマで、関係する考古資料の展示を行います。 |
|
機具岩ライトアップ能登金剛の代表的な奇岩の一つ機具岩がカクテル光線により夜の海に浮かび上がる |
|
森林公園小学生写生大会森林公園の中で自然を楽しみながら写生してもらう。 |
|
大野弁吉の化学展幕末のからくり師大野弁吉の著作『一東視窮録』に見る化学知識とともに、当時の加賀藩における化学技術および書籍・用具などを展示します。 |
|
宮廷の雅(みやび)展-有栖川宮家から高松宮家へ-高松宮家がその祭祀を継承された有栖川宮家の、伝来した貴重な美術品、典籍、資料を展示し、近世から近現代の宮家の生活と宮廷の雅を紹介いたします。 |
|
夏季企画展「白山Ⅱ夏山」登山道の賑わいや風景など、夏山の空気やにおいを感じてください。 |
|
ふれあい昆虫館 こん虫夏まつり2011野外アミ室「カブトの森」でカブトムシとのふれあい体験や人気のクイズラリー、ヘラクレスオオカブトとの記念撮影コーナーなど楽しい企画がいっぱい。 |
|
古九谷・再興九谷名品展世界的に評価の高い古九谷と、その後に興った再興九谷をまとめて展示する。 |
|
書跡と文房具前田家に伝わる書跡と、歴代藩主などが所要した文房具を紹介します。 |
|
特別陳列 西山英雄と一門展西山英雄の足跡と金沢美大出身の門弟たちの芸術をご覧下さい。 |
|
企画展「怖い・こわ~い話-三文豪から現代作家まで-」泉鏡花・室生犀星はもちろん、加能作次郎、中谷宇吉郎など「怖い話」とは無縁に思える作家や芥川龍之介、夏目漱石、川端康成など文豪と呼ばれる作家まで、実に多彩なメンバーが怖い話を執筆しています。 |
|
かなざわ・まち博2011金沢のまち全体を博覧会場にみたて、商店街やまちの資源を再発見するパビリオンスポットや屋台大学を開催。普段はみることのできない個人所有の庭園や寺院などを公開、茶屋での文化体験のほか、商店街の魅力を情報発信する。講師の案内で市内の見どころを巡り、まちなかを回遊し、まちを学ぶことができる |
|
天神講加賀の二ノ宮「菅生石部神社」に伝わる、かつては大聖寺藩の藩祭だった催し。蝶の舞と呼ばれる珍しい稚児舞を、3日間にわたって見る事ができます。また、のど自慢や伝統芸能の夕べなど、地元の人や氏子が一緒になって楽しみます。 |
|
ふるさと山中夏まつり昔懐かしい鎮守の杜の祭り。夕涼みのひとときをそぞろに、夜店縁日や山中漆器、九谷焼などの山中の文化・工芸が盛りだくさんにお楽しみ頂けます。 |
|
いしかわ動物園 サマースクール動物園の飼育係になってみませんか。動物の大好きな人、動物のお世話をしてみたいと思っている人。今年の夏休みの1日を、「飼育係」として過ごしてみませんか?学校や家では決して体験できないことばかりです。 |