RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 9958 件のデータが登録されています。

イスラエル軍はイエメンの反政府勢力、フーシ派に対する作戦だとして首都サヌアにある国際空港などを空爆したと発表し、双方の攻撃の応酬が激しさを増しています。

企業の生産活動を示す先月・11月の鉱工業生産指数は2020年を100とした指数で101.7となり、前の月を2.3%下回りました。低下は3か月ぶりで経済産業省は企業の生産活動の基調判断を「一進一退」に据え置きました。

11月の有効求人倍率は全国平均で1.25倍で、前の月と同じ水準となり、厚生労働省は「働き方改革の影響で運輸業では求人を増やす動きがあるが、物価高の影響で建設業や製造業では求人を減らす動きがある」としています。

ことし1年間の東京23区の消費者物価指数は、速報値で、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年1年間と比べて2.1%上昇しました。上昇率は去年の3%から0.9ポイント縮小しました。

ウクライナ国防省は、ロシア西部でウクライナ軍との戦闘に参加している北朝鮮軍の部隊が十分な後方支援を受けられず、飲料水が不足するなど困難な状況に直面していると指摘しました。

北欧のバルト海で25日、海底の電力ケーブルなどが損傷しているのが確認され、フィンランド当局などはロシアの原油を積んだタンカーがケーブルを損傷させた疑いがあるとして捜査しています。

1993年、当時の宮沢総理大臣が、アメリカのクリントン大統領との日米首脳会談で、中国の展望について、経済発展に伴い、民主主義が定着することに懐疑的な見方を示していたことが外交文書で明らかになりました。

南米ブラジルの最大都市サンパウロで今月24日、日本人が強盗の被害にあい殺害された事件で、現地の警察は現場から逃げていた容疑者を拘束したと発表しました。

中央アジアのカザフスタンでの旅客機の墜落について、ロイター通信など複数のメディアはアゼルバイジャンの情報筋などの話として、ロシア軍の防空システムが原因で墜落したと伝えました。
execution time : 0.137 sec