RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 9957 件のデータが登録されています。

アメリカ政府の海外援助を管轄するUSAID=アメリカ国際開発庁をめぐり、トランプ政権は全世界で1万人以上いる職員をおよそ290人に削減する計画だとアメリカの複数のメディアが報じました。

アメリカのトランプ政権は、イラン産原油を中国に輸出することに関わっている企業などに制裁を科すと発表しました。イスラム組織ハマスなどへの支援や核開発の資金源を断つねらいです。

江藤農林水産大臣は7日、閣議のあとの会見で、政府の備蓄米の放出に向けて早ければ来週にも入札で売り渡す数量など概要を示す考えを明らかにしました。実際に入札を行う時期などは未定だとしています。コメの価格高騰が続く中、農林水産省は先月、これまで深刻な不作や
...

アメリカのトランプ大統領は6日、ICC=国際刑事裁判所が、去年、ガザ地区での戦闘をめぐり、イスラエルのネタニヤフ首相などに正当な根拠なく逮捕状を出し、権力を乱用したなどとして、ICCの職員などへの制裁を可能にする大統領令に署名しました。

高知県立美術館が所蔵する絵画が贋(がん)作ではないかと指摘されている問題で、京都大学の科学調査で、絵画が描かれたとされる年代には流通していない絵の具が使用されていた疑いがあることが関係者への取材で分かりました。調査を行った専門家は、贋作の可能性が高ま
...

総務省が発表した去年1年間の家計調査で、2人以上の世帯が消費に使った金額は物価の変動を除いた実質で前の年より1.1%減少しました。前の年を下回るのは2年連続で、1世帯あたりの消費額は月間の平均で30万243円でした。また、去年12月に2人以上の世帯が消費に使った金
...

インサイダー取引の疑いで証券取引等監視委員会の強制調査を受けた「三井住友信託銀行」の元社員が数年前にTOB=株式公開買い付けに関する情報を知る管理職ポストに就いてから不正な株取り引きを始めたとみられることが関係者への取材でわかりました。元社員は複数銘柄
...

中国のスタートアップ企業、「ディープシーク」が開発した生成AIについて、個人情報の収集への懸念などから各国で利用を制限する動きが広がっていることについて、中国外務省は「科学技術を政治問題化している」と反発しました。

6日のニューヨーク外国為替市場では、日銀が早期の追加利上げに踏み切るのではないかという観測を背景に、ドルを売って円を買う動きが進み、円相場は、一時、1ドル=151円台前半まで値上がりしました。これは、去年12月中旬以来、およそ2か月ぶりの円高ドル安水準です。
...

2月7日は「北方領土の日」です。北方領土をロシアが占領することになった第2次世界大戦の終結からことしで80年になるのにあわせて、ロシア政府からは愛国心の高まりにつなげようとする動きが出ています。
execution time : 0.095 sec