RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 9957 件のデータが登録されています。

東京消防庁に入った連絡によりますと5日昼前、東京
目黒区の住宅から出火し、ポンプ車などおよそ30台あまりが出て消火活動を続けています。住宅の1階と2階が焼け、さらに近くにある複数の建物が焼けているということです。警視庁や消防によりますと火元の家の住民1人と
...

アメリカのIT大手、グーグルの親会社、「アルファベット」の去年12月までの3か月間の決算は、企業などが生成AIの開発にも利用できるクラウドサービスが好調で、増収増益となりました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、NATO=北大西洋条約機構の加盟が認められるまでの間はロシアの脅威から安全を確保する手段が必要だとして、核兵器の保有にも言及しました。NATO加盟の必要性を強く訴えるねらいとみられます。

アメリカのトランプ大統領が海外援助を90日間停止する大統領令に署名したことを受けて、UNFPA=国連人口基金は、10か国以上でアメリカからの支援を受けた事業を停止したと明らかにしました。

「日本遺産」の太宰府天満宮などの文化財で構成された「古代日本の『西の都』」について、文化庁は、地域活性化の取り組みに改善が必要だとして認定を取り消しました。日本遺産の認定が取り消されるのは、2015年に制度ができてから初めてです。

ウェブサイトやスマホアプリなどで、消費者が気付かないうちに不利な意思決定をするよう誘導する「ダークパターン」をめぐって、専門家らで作る団体が、消費者が安心してウェブサイトを利用できるよう、企業に求められる対応などをまとめたガイドラインを策定しました。

WHO=世界保健機関は、アメリカのトランプ政権がWHOからの脱退を表明したことを念頭に、来年から2年間の予算案をおよそ4億ドル、日本円でおよそ620億円減らす方針を示し、活動への影響が懸念されています。

育児雑誌の先駆けとして知られ、70年以上の歴史がある月刊誌「母の友」が今月号をもって休刊となるのにあわせ、都内の書店で催しが開かれました。

アメリカのトランプ大統領は4日、世界各地の人権問題に取り組む国連の人権理事会から離脱するとした大統領令に署名しました。トランプ政権は1期目にも、国連人権理事会について、パレスチナ寄りで、イスラエルとの中立性が保たれていないなどと批判して離脱していました
...

石破総理大臣は、アメリカのトランプ大統領との日米首脳会談で、日米同盟をインド太平洋地域の平和と安定の礎だと位置づけた上で、抑止力と対処力をさらに強化することを確認したい考えで、こうした内容を共同声明に明記する方向で調整しています。
execution time : 0.137 sec