RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 10000 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


秋田市は午前9時20分、土砂災害警戒区域に指定されている地域に住む2万3158世帯、4万6045人に避難指示を出しました。5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、市は、まずは命を守るため危険な場所から避難するよう呼びかけています。


大雨の影響で、秋田県能代市は、午前8時35分、土砂災害警戒区域になっている二ツ井町の濁川地区と田代地区のあわせて58世帯98人に避難指示を出しました。


ロシアとの停戦後に、ウクライナの安全をどのように保証するか、有志連合の首脳らが話し合う会合が9月4日に開かれます。ゼレンスキー大統領は、軍の強化やNATO=北大西洋条約機構との協力などを求めていて、協議の行方が注目されます。


北朝鮮のメディアは、キム・ジョンウン(金正恩)総書記が中国で3日に行われる、大規模な軍事パレードなどの行事に出席するため、専用列車で2日未明に国境を通過して、中国に入ったと報じました。


2日も東北南部から九州を中心に気温が上がり、関東の内陸部では40度に迫る暑さになるおそれもあります。引き続き熱中症への対策を徹底してください。


東京23区で販売された中古マンションの70平方メートルに換算した平均価格は、民間の調査によりますとことし7月まで3か月連続で1億円を超えました。調査した会社は中央区や港区など「都心6区」の需要が強く、全体を押し上げているとしています。


国内の自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定した交流事業をめぐり、認定を行ったJICA=国際協力機構について「年間予算は2兆3100億円。閉鎖で消費税廃止の財源の1つにできる」などとする不正確な内容の投稿が、SNSで広がっています。


1日、東京
世田谷区の路上で40歳の女性が首から血を流して倒れているのが見つかり、その後死亡した事件で、警視庁は女性を刃物で切りつけるなどして殺害したとして、交際相手だった30歳の男の容疑者を殺人の疑いで逮捕しました。


公設秘書の給与をだまし取った疑いがあるとして、石井章元参議院議員の事務所などが東京地検特捜部の捜索を受けた事件で、元議員が一時期公設秘書として届け出ていた人物が、これまでの特捜部の任意の調べに対し、秘書としての勤務実態がなかったことを認める趣旨の説明
...


コンビニチェーンの「ミニストップ」は1日、全国の25の店舗で、店内で調理したおにぎりなどの消費期限を偽って表示していたと発表しました。中には消費期限を不正に14時間延ばしたケースもあったということで、会社は、現在中止している店内で調理した商品の販売をいつ
...


自民党は、2日の「両院議員総会」で参議院選挙の総括が正式にまとまれば、臨時の総裁選挙の是非を問う手続きに入ります。森山幹事長は、総括がまとまった段階でみずからの責任を明らかにする考えを示していて、森山氏を含む党執行部の進退も焦点となります。


参議院選挙の総括の素案について、自民党は物価高対策が国民に刺さらず、政治とカネの問題で信頼を喪失したことなどを敗因にあげ「解党的出直しに取り組む」などと明記する方向で詰めの調整を進めています。


学歴詐称の疑いが指摘されている静岡県伊東市の田久保真紀市長に対する不信任決議案が1日、可決されました。市長は10日以内に議会を解散するか、辞職・失職するかを選択することになり、今後の対応が焦点となります。


9月1日夜、岩手県宮古市の国道上で動かない状態になっていたクマを移動させようと近づいた70代の男性が突然、腕と足をかまれてけがをしました。クマはそのまま山に逃げ、警察と市が注意を呼びかけています。


名古屋市の小学校の教員らが女子児童を盗撮した画像などをSNS上のグループで共有したとして逮捕・起訴された事件で、警察は神奈川県内の中学校に勤務する28歳の教員を女子児童の下着を盗撮してグループに共有した疑いで逮捕しました。一連の盗撮事件でグループの教員が
...


ロシアのプーチン大統領は、中国で開かれている上海協力機構の首脳会議で演説し、ウクライナ情勢をめぐり中国やインドなどと連携して欧米に対抗し、自国に有利な形で停戦に向けた議論を主導したいという考えを強調しました。


スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんを含む活動家たちを乗せた船団は、イスラエルによる軍事作戦が続くガザ地区に向けて出発しましたが、悪天候のためスペインの港に引き返しました。


1日午後、東京
世田谷区の路上で40歳の女性が首のあたりから血を流して倒れているのが見つかり、その後死亡した事件で、警視庁は現場から逃走した知人とみられる30代の男の身柄を確保しました。このあと殺人の疑いで逮捕する方針です。


NPB=日本野球機構の理事会が開かれ、来年、開かれる野球のWBC=ワールド・ベースボール・クラシックで、アメリカの動画配信大手・ネットフリックスが日本国内での独占放送権を獲得したことをめぐり、対応の検討を進めていくことになりました。


アメリカの関税措置をめぐり、全国各地の中小企業から関税が上昇する分を価格転嫁できないなど懸念の声が増えていることから、経済産業省は企業に対する資金繰りなどの支援策を強化したい考えです。


中国とロシアが主導する上海協力機構の首脳会議で演説した習近平国家主席は、アメリカのトランプ政権を念頭に「冷戦思考や陣営対立に反対し、世界の多極化を提唱する」と述べ、加盟国の結束を呼びかけました。


暑い日が続き通学中の児童の熱中症対策として、ことし初めて期間限定でスクールバスを走らせている兵庫県加西市では、1日から新学期が始まり、子どもたちがバスで元気に登下校しました。


連日の厳しい暑さと雨が少なかったことによって、和歌山県特産のみかんは表面が変色する「日焼け」などの被害が出ていて、これからの収穫シーズンに向けて影響が懸念されています。


8月末に販売の期限が迫っていた随意契約による備蓄米について、小泉農林水産大臣は8月20日、9月1日以降も事業者による販売を認めると発表、大手スーパーなどが引き続き販売を続ける方針です。新米が本格的に出回る時期を迎えた9月1日の動きです。


9月1日は「防災の日」です。地震や水害の被災地では専門的な機材や技術を持つNPO法人やボランティア団体が活動してきましたが、災害の規模が大きくなると、支援の“漏れ”や“ムラ”がないよう調整することがいち早い復旧のカギを握ります。被災した人と支援団体とをつ
...


この夏の日本の平均気温は平年と比べて2.36度高く、気象庁が1898年(明治31年)に統計を取り始めてから最も高くなりました。これまでで最も高かった去年とおととしを大幅に上回っていて、ことしの夏は「異常な高温」だったとしています。


ことし7月、JR千葉駅の構内で女性2人を金づちで殴ったとして逮捕された18歳の高校生が、毒素を含むキョウチクトウの葉をみそ汁に混ぜておじに食べさせ、殺害しようとした疑いで再逮捕されました。警察の調べに対し、「いびきがうるさいことに耐えられず殺そうと思った」
...


NHKのラジオ国際放送の中国語ニュースで、原稿にはない発言を行った中国籍の元外部スタッフに対しNHKが賠償を求めた裁判で、東京地方裁判所は「発言によって放送内容の客観性や正確性についての社会的信用が大きく損なわれた」として請求どおり1100万円の賠償を命じまし
...


全国のスーパーで8月24日までの1週間に販売されたコメの平均価格は、5キロあたり税込みで3776円と3週ぶりに値下がりしました。農林水産省は、価格が安い随意契約による備蓄米の販売量が増えたことが要因の1つとみています。


クマの市街地への出没や人への被害が相次ぐ中、人の生活圏でクマなどが出没した際に市町村の判断で特例的に市街地などでの猟銃の使用が可能となる改正法が1日、施行されました。


台湾の衛生当局は、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、日本産の食品の輸入規制を続けてきましたが、すべて撤廃する方針だと明らかにしました。広く意見を募るパブリックコメントを行ったうえで、実施するとしています。


コンビニチェーンの「ミニストップ」は、店内で調理したおにぎりなどの消費期限を偽って表示していた問題で、改めて調査を行った結果全国の25の店舗で不正行為が確認されたと発表しました。


気象庁によりますと、北海道の函館市泊町では、午後5時10分までの1時間に102ミリの猛烈な雨を観測しました。函館市戸井付近ではレーダーによる解析で午後5時10分までの1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。災害が発生する危険が迫っていることから、気
...


アフガニスタン東部で日本時間の9月1日未明に発生したマグニチュード6.0の地震について、現地で実権を握るイスラム主義勢力タリバンの暫定政権はこれまでに622人が死亡し、1500人以上がけがをしたと明らかにしました。


ゆうちょ銀行は、顧客の貯金を裏付けとしたデジタル資産の取り扱いを来年度から開始することを検討していると発表しました。


1日午後3時半ごろ、鹿児島県十島村の悪石島で、震度4の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。気象庁によりますと、震源地はトカラ列島近海で、震源の深さは20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.2と推定されています。


自民党内で複数の副大臣や政務官が臨時の総裁選挙の実施を求めていることについて、小泉農林水産大臣は「1人の議員の立場で、危機感を表明するのはあるべき姿勢の1つだろう」と述べ、理解を示しました。


学歴詐称の疑いが指摘されている静岡県伊東市の田久保真紀市長に対する不信任決議案が1日開かれた定例市議会に提出され、全会一致で可決されました。市長は、議会を解散するか、辞職・失職するかの判断を迫られることになり、今後の対応が焦点となります。


9月1日は「防災の日」です。ことしの政府の総合防災訓練は南海トラフの巨大地震で、西日本と東日本の広い範囲で甚大な被害が出ているという想定で行われ、国や自治体の担当者が初動対応や連携の手順などについて確認しました。


小泉農林水産大臣は、随意契約による備蓄米の販売を1日以降も認めたことについて記者団に対し「農家からも一定の理解をいただいている」としたうえで、コメの価格の安定に向けた取り組みを続けていく考えを改めて示しました。


9月に入った1日もすでに38度の危険な暑さになっているところがあり、熱中症への対策を徹底してください。一方、北日本では低気圧や前線の影響で2日にかけて雨が降り続く見込みで、土砂災害や低い土地の浸水などに警戒が必要です。


1日の東京株式市場、日経平均株価は一時、800円以上、値下がりし、4万2000円を割り込んでいます。8月29日のニューヨーク株式市場でハイテク関連の銘柄が多いナスダックの株価指数が下落したことを受けて、東京市場でも半導体関連の銘柄などで売り注文が広がっています。


イスラエル軍による攻撃が続くパレスチナ・ガザ地区の統治について、戦後10年間はアメリカの管理下に置き、リゾート地などとして開発を進める計画がトランプ政権内で検討されているとアメリカのメディアが伝えました。


1日朝、京都市上京区にある木造2階建ての住宅から火が出て燃え広がり、現在も消火活動が続けられています。警察によりますと、この火事で少なくとも2人が病院に搬送されましたが、いずれも会話ができる状態だということです。


大リーグ、ドジャースの山本由伸投手がダイヤモンドバックス戦に先発し7回を1失点、10個の三振を奪う力投を見せました。指名打者で出場した大谷翔平選手は2試合ぶりにヒットを打ち、チームは9回にサヨナラ勝ちして連敗を「2」で止めました。


学歴詐称の疑いが指摘されている静岡県伊東市の田久保真紀市長に対する不信任決議案が9月1日に開かれる定例市議会に提出され、採決が行われます。可決された場合、市長は議会を解散するか、辞職・失職するかの判断を迫られることになります。


◎8月例会「早朝ウォーク」を開催 【開催日】2025年8月24日(日) 【天気】晴 【参加人数】63人(会員57人、他協会1人、一般5人)
【コース】犀川緑地(上菊橋前)スタート→大桑まえがわら公園→大桑貝殻橋→新開橋→大桑橋→ぐるぐる広場→犀川緑地公園ゴール 例会早 ...


当初、8月を販売期限としていた随意契約による備蓄米について、農林水産省は期限を延長し、9月1日以降も事業者による販売を認めます。新米が本格的に出回る時期を迎えて、小売価格にどれだけ影響するかが焦点です。


昨年度の火災保険の契約件数のうち地震保険も契約している割合が初めて70%を超えました。損害保険の業界団体は各地で大きな地震が相次ぐ中、リスクに備えようという意識が広がっているとみています。


自民党は、参議院選挙の総括が2日に正式にまとまれば、臨時の総裁選挙の是非を問う手続きに入ることにしています。党内では、臨時の総裁選挙の実施に賛成・慎重双方の意見が出ていて、今後、駆け引きがさらに活発になる見通しです。


能登半島地震の発生から9月1日で1年8か月です。石川県の能登地方では69の港が被害を受けましたが、県によりますとこのうち本格的な復旧に必要な「本復旧」の工事を終えたのは、8月の時点で3か所で、漁業者からは工事をいち早く進めてほしいという声があがっています。


マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」について、9月1日からマイナンバーカードを更新した際に免許証のデータも自動で引き継がれる運用が新たに始まります。


31日午後、沖縄県恩納村の沖合でダイビングをしていた20代の台湾の男性2人が、水深およそ30メートル付近にある洞窟で行方不明となり、その後、救助されて病院に搬送されましたが、いずれも死亡が確認されました。


31日午後、新潟県関川村の川で川遊びをしていた中学2年の男子生徒が溺れ、死亡しました。警察が詳しい状況を調べています。


31日正午ごろ、埼玉県熊谷市の利根川で大学の大会に参加していた慶応大学のグライダーが墜落し、乗っていた学生とみられる20代くらいの女性が死亡しました。警察が身元の確認をするとともに事故の詳しい状況を調べています。


新潟県にある東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非について、県民が意見を発表する「公聴会」が31日で終わりました。新潟県の花角知事は「公聴会」での意見などを踏まえ、9月以降に再稼働の是非について判断を示すとしていて、今後、地元の同意をめぐる県議会な
...


「アジアのノーベル賞」とも呼ばれるマグサイサイ賞に、ことしはインドで女性たちへの学習支援を行うNPOなどが選ばれました。


中国とロシアが主導する国際的な枠組み、上海協力機構の首脳会議は31日、中国の天津で始まりました。今回の首脳会議では、現在の国際情勢について意見を交わすことになっており、中国としては、アメリカなどが主導する国際秩序に対抗するため、新興国や途上国などいわゆ
...


ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始したあと、中国からロシアへのオートバイの輸出が1.7倍に増えていることがわかりました。専門家はロシア軍が大量のオートバイを戦場に投入していることが影響している可能性があるとの見方を示したうえで、「ロシア軍を戦場で優位に
...


自民党は、今週、臨時の総裁選挙の是非を問う手続きを始める見通しです。これを前に党内からは、総裁選挙の実施に賛成・慎重双方の立場から発言が相次いでいます。
execution time : 0.144 sec