RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 10000 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


「ソニーグループ」は、出版大手の「KADOKAWA」と資本業務提携を結び、およそ10%の株式を取得し、筆頭株主になると発表しました。提携によってアニメや映画などを共同制作し海外に向けて展開することにしています。


19日の東京外国為替市場、日銀の植田総裁の追加の利上げをめぐる発言を受けて、円を売ってドルを買う動きが急速に進み、円相場は午後6時前に一時、1ドル=157円台まで値下がりしました。


旧ジャニーズ事務所の創業者、ジャニー喜多川氏による性加害問題で、元所属タレント2人が滞在先のアメリカで喜多川氏から性的暴行を受け、身体的・精神的な苦痛を受けたなどとして、ジャニーズ事務所から社名を変えた会社などに対し、合わせて3億ドル、日本円で460億円
...


北九州市のファストフード店で中学生2人が刃物で刺されて15歳の女子生徒が殺害され、男子生徒がけがをした事件で、警察は近くに住む43歳の容疑者を男子生徒に対する殺人未遂の疑いで逮捕しました。防犯カメラの映像などから、容疑者は店の駐車場に車を止めた十数分後に
...


自民・公明両党と日本維新の会の教育分野をテーマにした専門チームの初会合が開かれ、維新の会が掲げる教育無償化も含め、3党で具体的な政策課題を議論していく方針を確認しました。


ロシアのプーチン大統領は、年末の記者会見と、国民からの質問に直接答える恒例のイベントを日本時間の19日夜行う予定で、ウクライナへの軍事侵攻や、アメリカのトランプ次期政権との関係をめぐる発言が焦点となります。


首都圏の1都3県で11月に発売された新築マンションの平均価格は7988万円で、去年の同じ月を下回ったものの、建設費の高騰を受けて引き続き高い水準で推移しています。


18日夜、千葉県柏市で夫婦が刃物のようなもので殺害された事件で、この夫婦が近所の知人との金銭トラブルに巻き込まれていたことが捜査関係者への取材でわかりました。知人の自宅付近では事件のあと火事があり、本人の所在がわからなくなっているということで、警察が行
...


来年の通常国会について、自民・公明両党は、1月24日に召集する方向で政府側と調整を進めることになりました。会期の延長がなければ、公職選挙法の規定などにより、参議院選挙の投票日は7月20日となる見通しです。


自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、衆議院政治倫理審査会に出席した旧安倍派の福田幹事長代行は、派閥からの指示を受けて、秘書が還付金を収支報告書に記載しない対応をとっていたと説明しました。


大相撲の元小結で、幕内で通算7年以上活躍し、18日に引退した阿武咲が会見し「もう相撲を取れる体ではなくなってしまった」と引退を決断した理由を話しました。


韓国の情報機関は、ロシア西部での戦闘に参加している北朝鮮の兵士のうち、およそ100人が死亡し、1000人が負傷したとの見方を明らかにしました。


JR渋谷駅の駅員を装い「電車内にガソリンをまき、刃物を振り回している人がいる」などと虚偽の通報をして、多数の警察官を現場に投入させるなど警視庁の業務を妨害したとして、34歳の容疑者が逮捕されました。調べに対し「イライラを発散させるためだった」などと供述し
...


能登半島地震から来月で1年となるのを前に、立憲民主党と日本維新の会、それに国民民主党の3党は、住宅が全壊などした世帯に支給される支援金の上限を現在の300万円から600万円に倍増することなどを盛り込んだ法律の改正案を国会に提出しました。


阪神・淡路大震災の発生からまもなく30年になるのを前に、東京 新宿区の消防博物館で過去の地震災害の資料を集めた特別展が開かれています。


「餃子の王将」を展開する会社の社長が殺害された事件から19日で11年です。銃撃の実行役として殺人などの罪で起訴された暴力団幹部の裁判は裁判員裁判の対象から除外されることが決まっていて、初公判に向けた手続きが進められています。一方、警察は、指示した人物がい
...


旧文通費、現在の「調査研究広報滞在費」をめぐり、1年ごとに使いみちの公開や残額の返還を行うことを義務づけるなどとした歳費法の改正案は、20日、参議院の委員会と本会議で採決することで与野党が合意し、今の国会で成立する見通しとなりました。


富士山の登山規制をめぐり、山梨県は来年の夏山シーズンから通行料として1人当たり4000円を徴収する方向で最終的な調整を進めています。


アメリカCDC=疾病対策センターは18日、鳥インフルエンザウイルスの「H5N1型」に感染した患者が、国内で初めて重症になったケースを確認したと発表しました。人から人への感染は確認されておらず、一般の人に対するリスクは低いままだとしています。


ガソリン価格を抑えるため、政府が石油元売り各社に支給している補助金が19日から縮小されます。小売価格には、2週間から3週間程度で反映され、1リットル当たり5円程度の値上がりにつながる見通しです。


アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、18日、0.25%の利下げを決定したと発表しました。利下げは、3会合連続です。一方、会合の参加者による見通しをあわせて示し、来年、利下げのペースがこれまでよりゆるやかになるとの想定を明らかにしま
...


強い寒気の影響などで西日本と東日本で大気の状態が非常に不安定になり、日本海側の山沿いを中心に雪が降っていて、東京の都心や大阪市でも初雪を観測しました。気象庁は積雪となっている地域では交通への影響や、落雷や竜巻などの激しい突風などに注意するよう呼びかけ
...


日本製鉄によるアメリカの大手鉄鋼メーカー、USスチールの買収計画についてロイター通信は、審査を行っているアメリカ政府の委員会がいまだ買収を認めるという結論に至っておらず、買収が阻止される方向に進んでいると報じました。


「年収103万円の壁」の見直しをめぐり、自民・公明両党は所得税の控除額を123万円に引き上げて来年度の税制改正大綱に明記する方向です。少数与党となる中、来年度予算案の成立に向けた協力を見据え、今後も国民民主党との協議を継続したい考えです。


経営統合に向けて協議を進めているホンダと日産自動車は、来週にも基本合意書を締結し、具体的な交渉に入る見通しです。持ち株会社を設立したうえで、両社を傘下におさめる方向で検討していて、出資比率や統合に向けたスケジュールなどが焦点となります。


医師が都市部などに偏り地方で不足する「医師の偏在」について、厚生労働省は、医師が不足する地域で診療所を開業する際の経済的な支援を強化するなど、新たな対策の取りまとめ案を専門家の部会に示し、大筋で了承されました。


18日夜7時すぎ、さいたま市の住宅で火事があり、警察によりますと、この家に住む80代の夫婦と連絡が取れていないということです。警察や消防が2人の行方について現場で確認を進めています。


韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領による「非常戒厳」をめぐる捜査で、警察などの合同捜査本部は18日ユン大統領に出頭するよう求めていましたが、大統領は応じませんでした。韓国メディアは、改めて出頭要請を出すことを検討していると伝えています。


北九州市のファストフード店で中学生2人が刃物で刺され女子生徒が殺害された事件で、今も男が逃走していることから、警察は新たに繁華街での警備を強化するなど、警察官を100人増員して最大250人態勢で警戒にあたっています。


18日、朝から雨や雪の天気となっていた富山県の北陸自動車道で、警察のパトカー1台が中央分離帯に衝突する事故を起こしました。警察は雪でスリップしたとみて事故の詳しい状況を調べています。


「年収103万円の壁」の見直しをめぐり、自民・公明両党の税制調査会は、国民民主党との協議に進展がなければ、所得税の控除額を123万円に引き上げることを来年度の税制改正大綱に明記する方向で調整することになりました。


「80歳までに3人に1人が発症する」。こうした研究データもある「帯状ほう疹」。そのワクチンについて、厚生労働省は、来年度から、65歳になった高齢者などを対象に「定期接種」を始める方針を決めました。


北九州市のファストフード店で中学生2人が男に刃物で刺され、女子生徒が殺害された事件で、男が逃走したとみられる方角にある最寄り駅の防犯カメラには、事件の前後に特徴の似た人物の姿が写っていなかったことが捜査関係者への取材でわかりました。事件直後に主要な道
...


衆議院政治倫理審査会で、自民党旧安倍派の有力議員の1人である萩生田元政務調査会長は、去年8月に初めて派閥の役員になったため、派閥のパーティーの運営や会計処理などには関与する立場になかったと説明しました。


秋田県の佐竹知事は、スーパーマーケットに侵入したクマを駆除した際、県に苦情の電話が寄せられたことを受け、17日の県議会で「私なら『お前のところにクマを送るから住所を送れ』と言う」述べました。佐竹知事は18日、発言の意図を問われ、トップがきぜんとした対応を
...


EV=電気自動車などの分野で海外の新興メーカーの存在感が高まる中、ホンダと日産自動車が経営統合に向けて協議を進めていることがわかりました。統合が実現すれば、世界3位の巨大自動車グループが誕生することになります。


強い寒気の影響で、19日にかけて東日本と西日本の日本海側を中心に大気の状態が非常に不安定になり、山沿いでは局地的に大雪になるおそれがあります。気象庁は雪による交通への影響などに十分注意するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけてい
...


日本学術会議の今後のあり方について、政府の有識者懇談会は、国から独立した法人に改める一方、国が財政支援するなどとした報告書をまとめました。政府は報告書をもとに、来年の通常国会に必要な法案を提出する方針です。


先端半導体の国産化を目指すラピダスの事業に欠かせない最先端の装置「EUV露光装置」が北海道千歳市の工場に導入されることになり、18日、記念の式典が開かれました。


ロシアの首都モスクワでロシア軍の幹部ら2人が死亡した爆発について、ロシアの治安機関FSB=連邦保安庁は18日、事件に関与した疑いでウズベキスタン国籍の男を拘束したと発表しました。


ことし1月から11月までに日本を訪れた外国人旅行者は、累計で3337万人余りとなり過去最多だったコロナ禍前の2019年1年間の累計をすでに上回りました。


コロナ禍で中小企業に対して行われた実質無利子・無担保などの特別貸付について、会計検査院が調べたところ、回収不能となった額が1490億円と、昨年度1年間で2倍余りに増えたことがわかりました。


証券最大手「野村証券」が日本国債の先物取引で価格を不正に操作していた問題で、日本証券業協会は会社に対する処分として3000万円の過怠金を支払うよう命じたと発表しました。


サッカー女子の日本代表「なでしこジャパン」のニルス・ニールセン新監督が就任の記者会見を行います。


大みそかに放送されるNHK紅白歌合戦に出演するゲスト審査員に、ことし文化やスポーツなどの分野で活躍した8人が選ばれました。


和歌山県にあるロケットの発射場から、東京のベンチャー企業が開発した小型ロケット「カイロス2号機」が18日午前打ち上げられましたが、上昇中にトラブルが発生し、打ち上げは失敗しました。企業は記者会見を開き「打ち上げからおよそ3分後、2段目のロケットの燃焼中に
...


18日昼すぎ、神戸市の地下鉄三宮駅で70代の女性が背中などを刃物で刺され、病院に運ばれました。搬送時、意識はあったということです。警察は近くにいた49歳の容疑者を殺人未遂の疑いでその場で逮捕し、詳しい状況を調べています。


闇バイトによる犯罪が相次いでいることを受けて、総務省は18日大手のSNSなどの事業者に対し闇バイトを募集する投稿を迅速に削除することや、利用者に注意喚起を行うことなどを要請しました。


IR・統合型リゾート施設の事業をめぐる汚職事件で収賄と証人買収の罪に問われ、無罪を主張していた秋元司元衆議院議員について、最高裁判所は18日までに上告を退ける決定をし、懲役4年の実刑判決が確定することになりました。


死刑制度のあり方をめぐり、石破総理大臣は、司法関係者らでつくる民間のグループから制度を根本的に検討する会議を、政府や国会内に設置するよう要望されたのに対し、自民党内で議論を深めたいという認識を示しました。


半導体・フラッシュメモリーの世界大手、キオクシアホールディングスは18日、東京証券取引所に株式を上場しました。上場による資金調達によって最先端のメモリーの生産などに向けて設備投資を進める方針で、競争力の強化につなげられるかが焦点です。


日本の調査捕鯨船への妨害行為を指示したとして国際手配された、反捕鯨団体「シー・シェパード」の元代表が釈放され、メディアのインタビューに対し、日本による捕鯨を改めて批判しました。


ソフトウエア大手の「富士ソフト」に対して2つの投資ファンドが買収を提案する中、一方の投資ファンド「ベインキャピタル」は会社側の同意がないままTOB=株式の公開買い付けに踏み切る意向を明らかにしました。2つのファンドによる異例の争奪戦は一段と激しさを増して
...


65歳以上の人が一定の収入を得ると厚生年金が減額される「在職老齢年金」制度の見直しについて、自民党は、将来的な廃止を視野に入れながらも、年金財政からの支出が増える影響を踏まえて、まずは減額となる基準額を引き上げるべきだとする提言をまとめました。


ウクライナのゼレンスキー大統領は、越境攻撃を行っているロシア西部での戦闘に北朝鮮の兵士が参加していることを隠すため、ロシアが戦闘で死亡した北朝鮮兵士の証拠の隠滅を図っていると主張して、非難しました。


財務省が発表した先月の貿易統計によりますと、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は1176億円の赤字となりました。貿易収支が赤字となるのは5か月連続です。


ニューヨーク株式市場は、FRB=連邦準備制度理事会による利下げのペースを見極めたいとして、売り注文が出る展開となり、ダウ平均株価は9営業日連続で下落しました。アメリカメディアによりますと、9営業日連続で下落したのは、1978年2月以来だということです。


独裁的なアサド政権が崩壊したシリアでは、長年の内戦で疲弊している経済の立て直しが大きな課題となっていて、暫定政権を発足させた組織の指導者は欧米などが旧政権に科してきた経済制裁の解除を求めています。


ウクライナ政府の高官がNHKのインタビューに応じ、アメリカのトランプ次期大統領とゼレンスキー大統領は、ロシアと和平交渉を始めるには、軍事力が必要だという考えで一致しているとの見方を示した上で、アメリカからの軍事支援の継続に期待を示しました。


防衛力の強化に向けて自衛隊や海上保安庁が訓練などで円滑に使えるよう公共インフラを整備する取り組みについて、政府は新たに「道路」を対象に加える方向で調整を進めています。指定された道路は、国の予算で整備や拡張が行われるようになる見通しです。
execution time : 0.128 sec